楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2014年06月22日
G3系マガジン分解
東京マルイ製、G3系、MC51、SAS:HC、兼用、多段数マガジンの分解と注意事項を紹介します。
また、ちょっとしたアイデアで開きやすいフタを開きにくくする方法も紹介します。

まずは【必要工具】

上から、千枚通し(キリ)
1番プラス
精密マイナス大
ネジロック剤
瞬間接着剤
これの他にシリコンスプレーとエアダスターとペーパーダスターも必要ですね。
--------------------------------------------------
【分解】
始めの分解工程が2通りあるので注意

画像の様にスライドして外す。
マガジンケースの下部から引出す。

ここからが分解の本編。向きに注意して右側を地面に、左側を天に向けて作業開始
内歯ワッシャーの歯4枚を千枚通しで少し起こして、外しておく。

次に、6本のプラスネジを外して2つに割るのだが、飛び出してしまう部品をあらかじめ押えておく。

(始めの底蓋がプッシュ式なら下部のピンにもスプリングテンションがかかっているので注意)

今回は底蓋がネジ式を分解のため下部にもナットが残るので紛失に注意。

これらは失くす前に外しておきましょう。
二つに割ると(ゼンマイ部分が、ばらけないように押えておく)

このようになり 外れる部品は以下のとおり

次にゼンマイ部分の分解。


ゼンマイ巻き上げ部分を引き抜いて、

ゼンマイのフタは、はまっているだけなので簡単に取れる

極端に汚れていなければ、エアダスターで吹く程度でオッケー。
ゼンマイを取り出しても組み立てるにはそれほど難しくない。
外してみると多少汚れていたので、

ペーパーウエスにシリコンスプレーを吹き付けたもので吹き上げた

次に頻繁に起こるマルイ多段数のトラブルの元のピン。

このピンが外れて給弾口に引っかかってたなんてことがよく起こる。
今回は多少ピンがずれていたので分解せずに適正の位置まで押し込んで瞬間接着剤で固定

接着剤が大量に出てしまいドーム状になってしまった・・・・・
この部分も分解しても良いが、それほど汚れていなかったらやめておこう、ピンの差込がゆるくなってしまうかもしれない。
接着してしまったら二度と外せないが、ここのトラブルは外れてしまうことが多いので固定した、特に汚れていることもあまりないので。
【組み立て前に】
G3のマガジンはBB弾投入口のフタがゆるい!落としたりするとばら撒いてしまう。
しかもマガジンポーチの逆さにしまうと開いてBB弾が散乱したり、まともな向きでポーチに入れると底蓋の突起が引っかかり曲がってしまうんですよね。だからちょっとしたアイデア


左右から力を掛けて湾曲させる。やりすぎると組み立て困難になるので加減を考えて行ってください
これでフタに圧力が掛かり開きにくくなります。
【組み立て】
巻き上げ歯車とゼンマイをこの様にセットして、フタをする。フタの向きに注意

分解時に外れたパーツをセットする。組み立て時も右側を下に作業しましょう


ここのバネの端が巻き上げ歯車に接触してますよね?これがカリカリ音の正体です。
フタとBB弾ストッパーとナットをセットして



ゼンマイを止めていた内歯ワッシャーは、

爪を戻して再利用。平らになるくらい戻すと入らなくなるので注意。
ネジで止めて完成
今回もシリコンスプレーのぶっかけはしない、直接のスプレーは汚れを引き寄せてしまい、不具合の原因に繋がるのでエアダスターとペーパーウエスで磨く程度にすることをお勧めします。
また、ちょっとしたアイデアで開きやすいフタを開きにくくする方法も紹介します。
まずは【必要工具】
上から、千枚通し(キリ)
1番プラス
精密マイナス大
ネジロック剤
瞬間接着剤
これの他にシリコンスプレーとエアダスターとペーパーダスターも必要ですね。
--------------------------------------------------
【分解】
始めの分解工程が2通りあるので注意

画像の様にスライドして外す。
マガジンケースの下部から引出す。
ここからが分解の本編。向きに注意して右側を地面に、左側を天に向けて作業開始
内歯ワッシャーの歯4枚を千枚通しで少し起こして、外しておく。
次に、6本のプラスネジを外して2つに割るのだが、飛び出してしまう部品をあらかじめ押えておく。

(始めの底蓋がプッシュ式なら下部のピンにもスプリングテンションがかかっているので注意)
今回は底蓋がネジ式を分解のため下部にもナットが残るので紛失に注意。
これらは失くす前に外しておきましょう。
二つに割ると(ゼンマイ部分が、ばらけないように押えておく)
このようになり 外れる部品は以下のとおり
次にゼンマイ部分の分解。
ゼンマイ巻き上げ部分を引き抜いて、
ゼンマイのフタは、はまっているだけなので簡単に取れる
極端に汚れていなければ、エアダスターで吹く程度でオッケー。
ゼンマイを取り出しても組み立てるにはそれほど難しくない。
外してみると多少汚れていたので、
ペーパーウエスにシリコンスプレーを吹き付けたもので吹き上げた
次に頻繁に起こるマルイ多段数のトラブルの元のピン。
このピンが外れて給弾口に引っかかってたなんてことがよく起こる。
今回は多少ピンがずれていたので分解せずに適正の位置まで押し込んで瞬間接着剤で固定

接着剤が大量に出てしまいドーム状になってしまった・・・・・
この部分も分解しても良いが、それほど汚れていなかったらやめておこう、ピンの差込がゆるくなってしまうかもしれない。
接着してしまったら二度と外せないが、ここのトラブルは外れてしまうことが多いので固定した、特に汚れていることもあまりないので。
【組み立て前に】
G3のマガジンはBB弾投入口のフタがゆるい!落としたりするとばら撒いてしまう。
しかもマガジンポーチの逆さにしまうと開いてBB弾が散乱したり、まともな向きでポーチに入れると底蓋の突起が引っかかり曲がってしまうんですよね。だからちょっとしたアイデア
左右から力を掛けて湾曲させる。やりすぎると組み立て困難になるので加減を考えて行ってください
これでフタに圧力が掛かり開きにくくなります。
【組み立て】
巻き上げ歯車とゼンマイをこの様にセットして、フタをする。フタの向きに注意
分解時に外れたパーツをセットする。組み立て時も右側を下に作業しましょう
ここのバネの端が巻き上げ歯車に接触してますよね?これがカリカリ音の正体です。
フタとBB弾ストッパーとナットをセットして
ゼンマイを止めていた内歯ワッシャーは、

爪を戻して再利用。平らになるくらい戻すと入らなくなるので注意。
ネジで止めて完成
今回もシリコンスプレーのぶっかけはしない、直接のスプレーは汚れを引き寄せてしまい、不具合の原因に繋がるのでエアダスターとペーパーウエスで磨く程度にすることをお勧めします。
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。